Academic Research on Donations Academic Research on Donations

寄付研究センターにより運用されている"Academic Research on Donations"は
国内における寄付研究による推進と、その発表機会の創出を行う活動の公式メディアです。

  • なぜ日本人は寄付をしないのか
    HARUYA SAKAMOTO

    関西大学法学部 教授

    坂本 治也

    HARUYA SAKAMOTO

    なぜ日本人は寄付をしないのか

    POINT・7割以上の日本人が寄付したお金がきちんと使われているのかに不安を感じている。・日本人の間では寄付を集める慈善団体に対する不信感も極めて高い。・自己責任意識が強い人ほど寄付意識が弱い。 1.日本における寄付の現状  困窮者への支援、環境保護、文化芸術振興などの様々な社会課題を解決していくうえで、寄付は重要な原動力となる。いうまでもなく、寄付は被災者や難民などのニーズを必要とする人々に直接

    詳しく読む
    詳しく読む
  • またやりたい!と思うイベントボランティアとは?-スポーツに着目した国際比較調査からの知見-
    AYA OKADA

    東北大学大学院情報科学研究科 准教授

    岡田 彩

    AYA OKADA

    またやりたい!と思うイベントボランティアとは?-スポーツに着目した国際比較調査からの知見-

    POINT・現代社会の生活スタイルにマッチする形として、短期間で完結するボランティア活動に注目が集まっている。・7カ国におけるスポーツイベントでのボランティア活動を比較すると、国によって、活動時間数や与えられた役割に違いが見られた。・活動環境がある程度整備されたイベントでのボランティア活動は、満足度が高くなるものの、「またやりたい」という意図には必ずしもつながっていない。 1.現代社会にマッチする

    詳しく読む
    詳しく読む
  • 非営利セクターに対する社会的支援の動向
    ーNPO法人の寄付収入の変化を視点にー
    YU ISHIDA

    宮城大学事業構想学群 教授

    石田 祐

    YU ISHIDA

    非営利セクターに対する社会的支援の動向
    ーNPO法人の寄付収入の変化を視点にー

    1. はじめにーNPOが寄付を必要とする理由   NPOは、民間企業に比べると、活動するための資金をさまざまな財源から獲得する必要がある。あるいは、さまざまな財源から資金を獲得できるとも言える。民間企業は、財やサービスを販売するマーケティング収入を主とし、活動予算を獲得する。かたやNPOはどうか。やはりNPOも同じように、財やサービスを供給し、その対価を得て活動を行っている。しかし、NP

    詳しく読む
    詳しく読む
  • お人好しは好かれるのか
    YUTA KAWAMURA

    大阪公立大学現代システム科学域 准教授

    河村 悠太

    YUTA KAWAMURA

    お人好しは好かれるのか

    1.人助けは一般的に肯定的に評価される  お年寄りに電車の座席を譲るとか,道が分からなくて困っている人を案内するといった日常場面の援助から,災害時の寄付・ボランティアに至るまで,他者のための行動は私たちの社会のあらゆる場面で観察される。本稿では心理学およびその近接領域の基礎研究の知見をもとに,人助けに対して人々がどのような評価を行うのかについて整理し,実社会の問題にどのような示唆を与えうるかについ

    詳しく読む
    詳しく読む
  • 日本のフィランソロピー発展の「共進化」:多面的概念と制度ロジック論の視点を通した日本のフィランソロピー再考
    TAMAKI ONISHI

    ノースカロライナ大学(グリーンズボロ校)政治学部准教授

    大西 たまき

    TAMAKI ONISHI

    日本のフィランソロピー発展の「共進化」:多面的概念と制度ロジック論の視点を通した日本のフィランソロピー再考

    1. はじめに  過去20年余における、日本のフィランソロピー促進への動きには目を見張るものがある。平成10年の特定非営利活動促進法施行以来、NPOの認証数は着実に増加し、その活動持続に必要な資金、特に寄付を調達する資金調達活動(ファンドレイジング)への必要性が高まった。近年の日本で特化される動きは、「個人」の寄付市場発展に向けた新たな支援組織やプログラムの誕生であろう。好例としては、より的確な個

    詳しく読む
    詳しく読む
1 5 6