Academic Research on Donations Academic Research on Donations

寄付研究センターにより運用されている"Academic Research on Donations"は
国内における寄付研究による推進と、その発表機会の創出を行う活動の公式メディアです。

  • 共感なき寄付を考える
    TOMOHIRO SEGAMI

    横浜市立大学客員研究員

    瀬上 倫弘

    TOMOHIRO SEGAMI

    共感なき寄付を考える

    POINT・共感を伴わない寄付も考えられる。・カントは「義務の動機」からなされた寄付こそが道徳的な価値を持つと考えた!?・寄付者の6割が抱く「社会の役に立ちたい」という思いは共感的な内面の現れ。 1.   ファンドレイジングと共感  昨年このサイトで発表した前稿「ファンドレイジングにおける共感メカニズム」では、ファンドレイジングには共感を生み出す要素を盛り込んでいくことが必要で

    詳しく読む
    詳しく読む
  • 日本の寄付統計
    SHUSAKU SASAKI

    大阪大学感染症総合教育研究拠点行動経済学ユニット 特任准教授

    佐々木 周作

    SHUSAKU SASAKI

    日本の寄付統計

    (横浜国立大学)との共著である。 論文をダウンロード POINT・『寄付白書』の「全国寄付実態調査」は、「家計調査」「全国家計構造調査」と比較して、寄付金の回答方法の点で強みがある。・一方で、調査対象や方法の点では、「家計調査」「全国家計構造調査」にはない弱みがある。・ふるさと納税など、分野別の寄付のマクロ推計値と実績値を比較することは、マクロ推計値全体のバイアスの方向性や程度、それらの発生メカニ

    詳しく読む
    詳しく読む
  • 望ましい「寄付集め」とは?ファンドレイジングの倫理を考える
    AYA OKADA

    東北大学大学院情報科学研究科 准教授

    岡田 彩

    AYA OKADA

    望ましい「寄付集め」とは?ファンドレイジングの倫理を考える

    POINT・「ファンドレイジング=資金を集める」という図式が問いなおされている。・ファンドレイジングの「望ましさ」の判断には、複数の基準が用いられてきた。・ファンドレイジングに携わる者は、無意識のうちに「望ましさ」の基準を持っている可能性がある。 1.寄付の申し出にためらいが・・・ 「岡田さんが関わっておられるNPOに、10万円の寄付をしたいのですが・・・」 まだ知り合って間もない方から、このよう

    詳しく読む
    詳しく読む
  • ふるさと納税と寄付をする人の違い:向社会性に着目して
    AKIRA GOTO

    明治大学情報コミュニケーション学部 専任講師

    後藤 晶

    AKIRA GOTO

    ふるさと納税と寄付をする人の違い:向社会性に着目して

    POINT・寄付をしている人は、していない人よりも向社会性(他の人や社会を慮る気持ち)が高い・ふるさと納税をしている人は、していない人よりも向社会性が低い  昨今では、ふるさと納税が注目を浴びています。これは自分が生まれ育った地域や愛着のある地域など、何らかの関係のある地域に寄付を行い、その寄付額を自己の所得税額から控除できる制度です。今回は、ふるさと納税を行う人と、それ以外の寄付を行う人の違いに

    詳しく読む
    詳しく読む
  • 公務員の社会貢献活動とPublic Service Motivation
    YASUHIKO KOTAGIRI

    徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授

    小田切 康彦

    YASUHIKO KOTAGIRI

    公務員の社会貢献活動とPublic Service Motivation

    1.社会貢献活動は人材育成とどう関係するか  公務員の本業以外での社会貢献活動が期待されているという。例えば、兵庫県神戸市や奈良県生駒市では、職員の兼業許可の運用形態のひとつとして、社会貢献を促進する制度を導入している。これは、職員が、そのスキルを活かして地域における課題解決に積極的に取り組むことを目的とした制度である。公務員の兼業には法的制限があるものの、多様で柔軟な働き方へのニーズの高まりや、

    詳しく読む
    詳しく読む
1 2 3 4 8